ボトムターンを短期間でマスターする方法! サーフィンテクニック

ボトムターンが少しでもできるようになったら理論的にも理解していたほうが身体にインプットしやすいです。

まぐれのボトムターンではなく、無意識でできるようにしっかり落とし込んでいきましょう。

理論的に理解できると、サーフィンする時間が取れなくても身体と頭で覚えているので、すぐ勘を取り戻せると思います。

スポンサーリンク

1、ボトムにいくときは、基本レールを入れない。なるべく真っ直ぐボトムに向かう。

テイクオフしてすぐレールを入れるという、無意識の癖はやめたほうがいいです。

僕自身もビーチブレイクからサーフィンを始めたので、そういう癖がついてました。

ダンパーぎみのブレイクがほとんどだったので、すぐレールを入れて加速する癖がついてました。

ボトムターンをするのであれば、レールを入れずボードをフラットにした状態が摩擦が少なくスピードがつきます。

レールをフラットにしないままボトムターンすると練習になりません。

2、ボトムターンの開始は、前足からジワっとレールを入れていく。前足重心を意識。

スペシャルクラスのサーファーはレールの使いかたが上手いです。雑にレールを入れてもある程度のターンは出来ますが、サイズが頭ぐらいを超えてくると、普段から雑にレールを入れてたサーファーはカクカクしてスムーズさがありません。

こうならないためにも、前足でジワっとレールを入れている感触を感じながらボトムターンの練習をしたほうがいいです。

慣れてる人は、トリミング (小さいアップス) を入れて、ドカンとレールを入れてもいいですが、やっぱりトリミングなしのほうがラインも大きくなり、カッコいいです。

さっさとボトムターンをやりたい!て人は、ボトムでトリミングを入れたらすぐ出来るかもしれません。トリミングを入れることによりレールが入りやすくなります。

 


3、ボトムターンの中盤(1番重力がかかっているとき)は、 両足重心で( 真ん中重心)で踏ん張る。タメる。

ここでしっかり波のパワーを受け止めてトップに上がる力に変換させましょう。

上半身を太ももに近づけるようにして、波に倒れかかる感じ。このとき上半身が高いと、レールがはいらず、そのまま倒れるというパタパターンになります。

なので、ボトムターンで前によく倒れる人は上半身が高いという証明ですね。カットバックの途中で倒れるパターンもそうです。
カットバックの記事はこちら→カットバックができないのはショルダーでやろうとしてるから
上半身が高いから倒れる。

スポンサーリンク

4、ボトムターンの後半。トップに向かうとき。

後ろ足重心。 波に倒れかかる感じの状態から後ろ足に重心を移動する。

両足で踏ん張っている状態から、じょじょに前足を伸ばして後ろ足に重心を移動させます。このときに腰も連動して動かしていきます。

むしろ、腰から先導して回していくほうが自然に前足が伸びていくと思います。
後ろ足で蹴って縦に上げようとしてる方はこちら→ボトムターンで後ろ足で蹴って縦にボードを上げるぅ?

5、ボトムターン終了時からトップへ上るとき。

ボトムターン終了時からトップへ上るときは、レールをを抜いてボードをフラットにしてトップに向かいます。ボトムターンで倒れる人はこのパターンの人も多いかもしれません。

レールの食い込み過ぎです。レールの入れすぎですね。

波のパワーに対して、あ、これくらい身体を倒せばいいな。って感覚を掴んでください。

6、まとめ

ボトムターンの重心の流れは、前足→真ん中→後ろ足って感じです。

無意識でできるようになるまで、分割して意識したほうがいいです。無意識でボトムターンはできますが、意識してボトムターンを練習するほうがサーフィンの上達は早くなると思います。
まだ後ろ足で蹴って縦にボードをあげようとしてる方はこちら→ボトムターンで後ろ足で蹴って縦にボードを上げるぅ?




スポンサーリンク

「レールが入ってないって」どういうことだ?③

さて、これまでサーフィンのレールにまつわる独断と偏見に満ちた自論を展開してきました。
『レールが入っている、入っていない』というこのテーマは、しっかりしたターンができているか否かということですね。しっかりしたターンができればレールは波のフェイスに入って深い航跡が残るから「うんレールが入っているな」ということになる。
ターンのときレールは自然に入るんだから、レールを意識して入れる必要はない。だから『もっとレールを入れろ』というアドバイスはなんか変じゃないかな?と『レールが入ってないってどういうことだ?』の①と②で説明してきたわけです。
これをバイクで例えるとコーナーリング(ターン)しているときにライダーはハンドルを切ろう(レールを入れよう)とはしないのと同じです。ではターンを成功させるためには何が必要か?その答えはスピードだと言いました。
バイクと同じでサーフィンもスピードがあればターンのときに遠心力が働き重力とのバランスによってレールは自然と波のフェイスに入っていくからです。
ここまでは総論というか一般論としてレールについての説明をしました。ここから少し各論に入っていきましょう。
というのも一般論には必ず例外があるからです。あてはまらないケースが起こるんです。波に乗った。加速もした。でもターンができない。自然にレールが入るっていったのに入らないぞ。というお悩みのサーファーがいます。いるんですね。自然にレールが入らないというケース。否定できません。

スポンサーリンク

例に挙げたバイクはしっかりと加速できれば自然にコーナーリング(ターン)ができます。しかしサーフィンの場合は加速ができてもターンが上手くいかないことが起きるんです。
ショートボーダーにもいますが、とくにロングボーダーにその症状の人が多いんです。波にも乗れた加速もした。でもターンができない。海の中でそういう症状で悩んでいるサーファーは見てすぐに判ります。波に乗っているときに奇妙なフラダンスをやっているようなボディアクションをしています。
本人の気持ちとしてはターンをしたいのだけどサーフボードがサーファーの意に反して真っ直ぐ行ってしまうから、なんとかしようとぎくしゃく踊っているように見えてしまうんです。これをフラダンス症候群と僕は密かに呼んでいます。
この原因はスタンスにあります。サーフボードに立つ位置が正しくないことが原因で起こるのです。バイクはライダーの乗る位置がシートやステップで決まっていますからこの症状は起きませんが、サーフィンの場合はバイクのようなステップもシートも在りませんから、立つ位置がはっきりしない。
つまり間違ったスタンスでサーフボードに立ち波に乗っている場合があるのです。この症状の原因と改善については次の④でご説明させていただきます。

 





「レールが入ってないって」どういうことだ?②

「そうか俺のサーフィンはレールが入ってないんだ」そう思ってサーフボードの上に立ってレールを入れようとしても上手く行きません。たぶんワイプアウトです。「俺ってダメなの?サーフィン向いてないのかな?」なんて悩むかもしれないですね。だってレールの入れ方がわかんないんだから。でもね、前回「レールが入ってない」ってどういうことだ?①でも言ったようにレールを入れるなんて考えなくていいんです。
じゃあなんで「レールが入ってない」って言われるのか?
じつはそれってレールが入ってないからなんです。
「えっ?」
混乱してきた?ごめん、先輩のその指摘は間違っていません。でも「もっとレールを入れろ」
とアドバイスしたらそれは間違いです。なんで?簡単にサーフィンができちゃった先輩にはそう説明するしか術がないからです。でももしコーチにそう言われたらそのコーチからは教えてもらうのは止めてもいいかもしれませんね。コーチとしては失格かな。だから「レールが入ってない」と言われたらその指摘はたぶん間違っていない。でもそう言われてもレールを入れようとしてはいけません。なぜならばレールは入れようとしなくても自然に入っていくんです。

スポンサーリンク

「レールは入れようとしなくても良い」
「レールはターンをすれば自然に入っていくもの」
じゃあどうすれば自然にレールが入るのかご説明しましょう。その答えは『スピード』です。
スピードがつけば(もしくは加速すれば)レールは自然に入るんです。だからレールが入っていない=スピードがついていない(加速できていない)。と解釈しましょう。
レールが入っていない=スピードがない
あなたの頭を整理するために、バイクを例にとりましょう。バイクを走らせてコーナーリングをしようと思ったらカーブの内側に向かってバイクが傾きますよね。これがサーフィンでいうレールが入っている状態です。ハンドルをきってコーナーリングをしようとライダーは考えてはいません。もしそこでハンドルをきったら大転倒します。つまりハンドルを切ろう(レールを入れよう)とはしていない。ライダーはイメージしたラインでカーブすることだけに集中しています。その結果バイクが傾くのです。サーフィンでいうこれが、『レールが入ってターンしている状態』です。


冒頭で私が「40年以上サーフィンをしてきてレールを入れようと思ったことが一度もない」とコメントした理由がこれなんです。例えばテイクオフしてボトムへそしてトップへそして再びボトムへとアップアンドダウンを繰り返したとします。そのとき私が集中しているのは、波のフェイス上にラインをイメージしてブレイクのリズムに合わせてサーフボードを走らせようとすることだけです。その間に「レールを入れるぞ」とか「レールを抜くぞ」なんて一度も思いません。それでもターンのたびに自然にレールは波のフェイスに入っていきます。振り子のような左右への重心移動とも表現できます。バイクと同じですね。そのとき必要なのはスピードです。ですからまずはスピードありきです。もしあなたがサーフィンをしていて「レールが入っていない」とアドバイスされたらスピードが足りないんだと理解しましょう。そしてどうやればスピードのあるサーフィンができるかというテーマに向かって努力しましょう。繰り返しますが「なぜレールが入らないのか」と悩むのは百害あって一利なしと思ってください。スピードのあるサーフィンさえできれば、レールは意識しなくても波のフェイスに自然に入っていきます。




「レールが入ってないって」どういうことだ?① ~SURE LIFE~

もっとレールを入れよう!このフレーズってサーフィンのテクニック解説でよく見る言葉じゃないですか?。先輩サーファーからそうアドバイスされた経験のある人も少なからずいると思いますがいかがでしょう。「レールガハイッテナイ」
「レール入ってねえんだよ。おめ~のサーフィンは~」
「せんぱ~いレールが入ってないってどういうことスカ?」
「つまりだあ~それはな~レールがあ~入ってねえから入ってねんだよ」
サーフィンが上手い憧れの先輩だけど、テクニックの説明となるとかなり抽象的、そんな人あなたの周りにいませんか?。というのも、サーフィンって人によっては教えられなくてもできちゃう人はできちゃうからなんですね。そんなサーフィンの上手な人に質問しても理にかなった説明が返ってこないときはよくあるんです。「バシってやればいいんだよ」とか「ここでグィーンって返すんだよ」そんな感じですね。「?」だと思いますが、でもこれは間違ってはいない。正解でもあるんです。つまりサーフィンは理屈じゃあないってことです。サーフィンの上達には実践とイメージトレーニングが重要です。フィーリングを大切にしてサーフィンをすることが上達への道です。テクニック解説の勉強も大切だけど、あまり頭でっかちにならない。理論は実践の後だと肝に銘じてください。
これをロックバンドに例えるとよく判る。たとえば君がリードボーカルだったとする。バックバンドの奏でるインストルメンタルに調子を合わせてどうかっこよく歌うか、これはもう理屈じゃあない。大切なのはそのステージのフィーリングやリズムに乗れるかどうか。音楽理論なんて通用しない。サーフィンもこれが当てはまる。つまりバックバンドの音が『波』だとしたら君の歌は『サーフィン』ということ。これが判ってくるとサーフィンが面白くて止められなくなります。何事も勉強は大切だけど上達には場数を踏むしかないってことです。

スポンサーリンク

さて、本題に戻りましょう。「レールが入っていない」サーフィンをもっとがんばろうと思っている人にとって、このアドバイスはややこしいです。だって「レールが入っていない」という意味がそもそもわかんないからですね。それを質問しても答えは「グイーンてやれ」と抽象的でイメージさえつかめない。とにかくレールが入ってないんだな、それならばと波に乗ってレールを「こうかな~」とサーフボードを傾けてズッコケた人もいるはず。なんか違うぞ。違います。それ間違っているんです。じゃあこの難題「レールを入れる」解決法を先に言っちゃいましょう。
「レールを入れようと思わずにサーフィンをするとレールが入る」
言っている意味わかりますか?混乱した人のために言い方を変えてみましょうね。
「サーフィン中にレールを入れようなんて考えなくていい」のです。

 


その理由を私なりに経験も踏まえて判りやすく解説をしたいと思います。脱線しますが少しだけお付き合いください。
じつは、私はサーフィンをしているときに『レールを入れる』という意識をしたことがこれまでありません。サーフィンはかれこれ40年以上やってきています。日本のビーチブレイクから始まってハワイ、オーストラリア、インドネシア、中南米、カリフォルニアなどなどなどいろんなところでサーフィンしてきました。それなりに国内外のパワーのある波からトロトロ、膝波ならば星の数ほどテイクオフしてきました。ショートからロングそしてニーボード、BBからボディーサーフィン、SUPといろいろなサーフボードに乗ってきています。パーリングもたくさんしたし、思いがけずにバレルにはいっちゃったこともあります。
さて通算でどれだけ波に乗ってきたか?ざっくり考えても千や二千ではない。ちょっと計算してみると例えば一年で100日サーフィンをしたとして一日10本の波に乗ったとします。それを40年続けるとなんと40000本の波に乗ってきたことになる!。「ヨンマンボンも波に乗ってきたの私?」と自分でもびっくりしてしまいます。たぶんもっと波に乗っているでしょうね。それにしてはサーフィンが上手くなりませんが、経験だけは無駄に積んできた。でも、それだけサーフィンをしてきても一度も「さあ今からレールを入れるぞ!」と思ったことはありませんでした。もちろん将来もないでしょう。
あなたも『レールを入れようと思わずにサーフィンすればレールは自然に入ります』。だから誰かにレールが入ってないって言われてもスルーして大丈夫です。そこは悩むとこではありません。
でもどうして「レールが入ってない」と指摘されるのか、具体的な解決策は無いのか?『勉強より実践』と言ってしまった以上ここまでで十分なんですが、どうしても詳しく知りたいという人は、次回「レールが入ってないって」どういうことだ?②へと読み進めてください。


ドルフィンスルーのこつ ~SURF LIFE~

略してドルフィン、英語ではダックダイブ。そうなんです。ドルフィンスルーって和製英語なんです。でも良い響きですよね。海でのドルフィンは気持ちが良いです。サーフボードを沈めて、向かってくる青い壁に入っていく瞬間の気持ちよさ、そして背後に引っ張られるフィーリング、波のパワーが全身に伝わってきます。
さて、このドルフィンをかっこうよく決めるにはどうしたら良いでしょうか。これはビギナー・サーファーが必ず通り抜けなければならない壁の一つです。ドルフィンを成功させる要素は三つ、パドルのスピードと、サーフボードを沈めるタイミング、そしてどれだけ深く沈められるかです。とくに三っ目の「サーフボードを深く沈める」は重要で、1cmでもより深く沈められるかどうかがドルフィン成功の鍵となります。その確実に深く沈めるドルフィンのこつをご説明します。

ドルフィンのこつ、その1 「スープの下へ深く潜行せよ!」
深く沈める方法の一つは、浮力の小さいサーフボードでこつをつかむ。という方法がまずあります。ドルフィンが上手くいかない人の大きな原因はサーフボードの浮力が大きすぎて沈められないないところにあります。浮力の小さいサーフボードで何度もドルフィンを試すとそのこつがわかってきます。そのこつをつかむと浮力の大きいサーフボードでも沈められるようになってきます。力の入れ具合が分かってくるんですね。浮力の小さいサーフボードを友人が持っていたら借りて試してみるのも良いでしょう。(ここでは波に乗ることよりもドルフィンの練習を優先します)

スポンサーリンク

それでも沈まない。サーフボードが一本しかないという人にはもう一つ方法があります。それは「木の葉」という裏技で、サーフボードを沈めるときに、両腕を均等にではなく左右のレールどちらかを斜めにして水中に沈めるようにするんです。なぜかというと両腕で均一に沈めようとすると水の強い反発がサーフボードへ掛かってしまいます。ですがサーフボードを斜めにして沈めるとその水の反発が分散されるのです。ですから右腕でも左腕でもどちらからでも良いですから、少し斜めにボードを沈める。これだけでより深く沈められるようになります。この方法は沈めるときにバランスが崩れやすいから練習が必要です。
そして斜めに沈めるコツが分かってきたら、浮き上がる前に今度は逆側を沈めます。つまり木の葉がゆらゆらと落ちるように沈めるのです。上のジョンジョンのビデオをもう一度ご覧ください。サーフボードが浮かんでこないように彼は斜めにしかも左右小刻みにサーフボードを押さえ込んでいるのが分かるでしょう。この方法が分かってくるとロングボードでも沈めることができますよ。




ドルフィンのこつ3 「ジャーマンスープレックスを食らったときには」
しかしどんなに上達してもドルフィンには限界があります。波が大きくなると押し戻されたり、ひっくり返されたり、吹き飛ばされてサーフボードが手から離れてしまうことがあります。そのようなときに重要なことはパドルの体勢にできるだけ早く戻り次の波に備えることです。その体勢の立て直しが早いか遅いかが大きな分岐点となり、たったワンストロークの差で天国と地獄に分かれることがよくあるのです。

まとめ
とにかくドルフィン上達にはこつをつかんであとは回数をこなすしかありません。上手にできるようになったころにはサーフィンもワンランクアップしていることでしょう。ちなみにドルフィンの目的は効率よく沖に出ることです。ですから究極的にはドルフィンをしなくとも沖に出られればそれが一番なんです。そのためには海のコンデションを把握し、どこからパドルアウトしてどういうルートを辿れば効率よく沖に出ることができるかと、あらかじめプランを立てることが大切です。

 


ウェイブプールとオリンピックを巡る戦い ~サーフィン~

5月22日、ISA(国際サーフィン連盟)のフェルナンド・アギーレ会長は、フランスの大手通信社AFPに対して「2020東京オリンピックのサーフィンはウェイブプールではなく海で開催する」と発言した。
一方、当THE SURF NEWSと協力関係にある米サーフィン系メディア(カリフォルニアに拠点を置き、サーフィンを主軸にディープな情報を配信するwebメディア)『The Inertia』は、今月になって「ケリースレーターウェーブカンパニーのオリンピックを巡る戦いはまだ終わっていない」という記事を発表。


スポンサーリンク

・WSLのCEOソフィー・ゴールドシュミッドは建設候補地として東京を公言しており、ケリー・スレーター・ウェーブ・カンパニー(以下KSWC)の日本法人が登記されている。
・現在も、千葉県内の某所でウェイブプール建設に向けて動いている。
・WSLや、KSWC日本法人の相談役を務めるBrian Nelsonは、日本におけるウェイブプール建設の進捗について明言を避ける姿勢を崩さない。
・Brian Nelsonは同志社大学でMBAの学生に対しプレゼンテーションをしたが、そのメインの内容は日本における起業家精神についてで、ウェイブプールについては公式サイトで発表されている以上のことは言わなかった。
・The InertiaがWSLの担当者に対して、AFP通信の報道について尋ねたところ、報道内容については直接的に回答しなかったものの、「まだウェイブプールがオリンピック会場になる可能性は残っていると思いますか?」という質問に対しては、否定はしなかった。
・WSLはフランスでもウェイブプールの建設に向けて土地を検討中であり、2020年に会場とすることができたらWSLにとって優勢になることは間違いない。
・もし、2020年は海で開催することになれば、現在パリ近郊で建設中のWavegarden社のように、2024年の開催時にはより高額な利用料を提示せざるを得なくなるだろう。
・オリンピック会場になるかどうかに関わらず、2020年までに、千葉県にウェイブプールはできるだろう。
・オリンピックの会場を最終的に決めるのは、オリンピック側の人間だが、それはWSLやKSWCがいかに自分達のテクノロジーを魅力的に提案するかにかかっている。

既にTHE SURF NEWSでも報道している部分が多いが、『The Inertia』が独自に行ったWSLインタビューでも、踏み込んだ質問には一般的な回答しか得られず、WSL側としてもまだオリンピックの可能性を残した検討をしているのではと感じさせた。
しかしながら、オリンピック会場になるかは別の問題として、実際、今も千葉県木更津市内でウェイブプールの建設に向けた用地取得や建設許可申請などの動きが確認されている。
オリンピック関係者や、会場準備スケジュール感など現状を鑑みると、現時点からの会場変更は流石に難しいという声も強まってきているが、まだしばらくこの問題は収束しそうにない。




サーフィン 技 中級者 ~ライディングテクニック~

~ライディングテクニック~ 中級者

サーフィンは『初心者』、『中級者』、『上級者』に分かれてそれぞれが波乗りを楽しんでいます。その中でも海にいるサーファーは『中級者』が一番多いと思います。どのレベルが『中級者』かというと自分の力で波に乗れる、横に走れるレベルが中級者ではないでしょうか?そこにはパドリングやテイクオフにライディングの要素が習得できているレベルまできているので立派な中級者と呼べると思います。そこからのスキルアップで『上級者』に近づくためのテクニックを解説していきたいと思います。
スポンサーリンク

①テイクオフテクニック

上級者に近づくためにはただ単に波に乗って立てればいいというわけではありません。どうしても中級者レベルまでくると『今更テイクオフ?』となりがちですが、テイクオフの質を高めるとライディングの質も高まりますので、いかに質の高いテイクオフができるかが重要になります。

よく『胸を反る』といいますが、そ
んなに反っていませんね。これには
秘密があって、乳首の辺りを少し浮
かす程度の形が、一番スピードをつ
けられるベストな態勢となっていま
す。 胸を少し浮かせたらへそで重心をとる。

大切なのはテール側が持ち上げられないように太ももとひざを使い、ボードを深く沈める気持ちで、しっかり押さえてください。この態勢を作ることができると、身体全体でボードを押さえている状態になり、絶対にぶれない態勢を作りだすことができます。

ノーズが全く沈まないという方はもう少し前に乗ってください。前に乗りすぎてもダメですが、この態勢を作ること大切です。

水をかいた手が脇腹あたりでボードを押さえて肩が前にでている状態で、寝そべっているのに前傾姿勢という態勢がテイクオフの滑り出しでMAXの加速を得る事ができます。

いかに前に早く進むために、ベストな形を作ることが重要ということが理解できたと思います。それによってパドル&テイクオフのスピードが大幅に変わっていくということが分かっていただけたと思います。

とにかく一番重要なポイントはボードが一番スピードが付く位置に乗るということです。

②ライディングの始まりが大事

日本のビーチブレイクでは、波をキャッチした後にノーズを落としてしまうと、立ち上がった直後にはボトム方向へ落ちてしまい、波のパワーが活かせなくなります。若干ブレーキがかかっているくらいに波のパワーに寄りかかっているような動きで立ち上がらせなければファーストターンからスピードを活かせません。

大事な部分はノーズが上を向いている状態、板の角度が変わらない状態でテイクオフをするように意識してください。手を置く位置に合わせいて肩も入れていきます。

波から降りていく時もボードの角度は変わりません。降りる時は前足加重で波に合わせます。しかし重心は足と足のあいだくらいの意識で置いてください。波のパワーを使って押し出してもらっている感じです。この態勢なら確実に安定して、ここから板を傾けていけます。

波のキャッチからファーストターンまで、波のパワーを逃がさないように落ち着いてテイクオフしてみてください。これができるようになれ急激にできることが増えていきます。

③ライディングイメージをしっかり持つ

 


サーフィン 技 初級~基礎テクニック編~

サーフィンの基礎テクニック

波に乗る前に正しい姿勢や基本のパドリング、テイクオフなどを理解して正しくマスターする事が重要です。基礎テクニックについて解説していきます。

①パドリング

サーフィンで最も大切なテクニック「パドリング」。

海の上を歩くという意味のあるパドリング。

まず、大前提としてサーフボードに乗る位置について。
サーフボードの中心と、オヘソの位置を合わせた状態で乗ってください。
サーフボードに乗った状態で、両手を伸ばすとノーズが徐々に沈んでいく位置がベストです。
スポンサーリンク

ボードの重心の中心と、体の中心となるおヘソあたりを合わせる(ボードの長さが異なっても同様)。腹ばいに乗ってもぐらつかない位置を探そう。中心をしっかりキープしてパドルすることで、バランスの良いスムーズなパドリングが可能になる。

腕の力だけでパドルするのではなく、あまり力まず大きな筋肉である広背筋全体を使ってパドルしよう。持久力、瞬発力も出る。

手のひらや腕の力を抜いて、右手なら腕は時計の1時くらいの所から沈め、ボードの中心方向に漕ぐ。レールの下あたり、体の近くまで来たら真下に水を押すように漕ぐ。体の近くから水を下に押す動きは、効率よく体の力を最大限に使うことができる。
肩の稼働域を広く使えて、力まず効率良く水をかけるストロークを目指して練習しよう。

②波待ち

沖まで出て、乗りたい波を見つける為にボードにまたがって待つのが波待ちです。波待ちも練習するコツがわかればはやく上達します。波待ちはうまくできるようになるとなんでもない姿勢なんですよね。舳先を波に対して垂直に維持することで、船は一番安定します。サーフィンの板にも同じことが言えます。波に対してまっすぐに向くようにしてください。波待ちのよい例としては、手と肩お尻の三か所で三角形をつくるようにしてバランスをとる、肩の力を抜いてリラックスした状態で波待ちをすれば安定します。

ワックスの塗りが甘いと、ボードと体の摩擦が少なくなってすぐに板から離されてしまいます。
座るときに太ももがくるあたりのレールまでしっかりとワックスを塗っておくとフィット感が変わってきます。

波待ちをしている時は休憩状態で体力を回復している時間にもなりますので、常に自分にとって楽でリラックスしている状態になれるようにしましょう。

 

③ドルフィンスルー

サーフィンをする為には沖に出ていく行為があります。これをゲティングアウトといいます。この時に必要なテクニックですが上手くできないサーファーが意外に多いです。これができずに後ろ流され、後方にいるサーファーと衝突、怪我や板の破損などのトラブルにも繋がってしまいます。他人にまで迷惑がかかります。またテトラポット近くなど、流れの強いところでドルフィンができないとテトラ近くの波を超えられずに流され、大きな事故に繋がることもあります。マストで覚えましょう。


☆ドルフィンに入る前に、出来る限りパドルスピードを上げる。
☆波の下をくぐるよう、板の少し前方を持ち、ノーズを沈める。
腕の力でなく、体重を利用してノーズを沈める。
☆テールを蹴り込み深く沈める。同時に反対側の足は高く上に上げる。
テールがこれ以上沈まなくなったら、デッキパッドのテールエンドも利用      し、テールを更に深く沈める。
☆波を超えたら体を板に密着させるとボードはノーズから自然と浮上する。水中ではなるべく目を開けておく。
スポンサーリンク

 

④ターン ~方向転換~

波待ちで沖に向かっている状態から波に乗るために、体の向きをビーチ方向に向けて波にことです。この時素早いターンができないとせっかくの波に乗り遅れたり、他のサーファーに先に波を奪われてしまいます。

一般的には、足を水中で動かしながら行うテクニックですが、素早くできるピポットターンや手を使った簡単に方向転換できるテクニックなど、状況に合わせてターンできるのが理想です。

ピポットターンは波待ちの状態からボードを回転させ足でキックしながら方向転換を一気に行います。このターンが一番素早くできて、良い波に乗りやすいと思います。

ターンをするときに重要になるのが水中の足の動きです。右方向にターンする時は、両足を時計回り回転すれば自然にボードは右に回りますし、反時計回りに左足を回転させれば左にボードが回ります。

 

⑤テイクオフ

サーフィンにおけるテイクオフとは「波に乗る瞬間」のことを指します。厳密に言うと、寝そべった状態でパドリングしながら加速し、波の勢いに乗って立ち上がった瞬間がテイクオフです(ボディボードは寝そべったまま)。テイクオフはパドリングに次ぐ基本中の基本です。サーフィンは波に乗った後はそれほど難しくはありません。サーファーの間では「テイクオフを制するの者はサーフィンを制する」とまで言われるほど奥が深く愛しき技なのです

テイクオフするためには最適な場所に自分で入ってゆく事が重要で、殆どの人が波が来たら進行方向にパドルしたり、岸に向いてパドルしてるます。
その時見ているのは、自分のボードのノーズの付近で何処を見てたか覚えていない・・・という事が非常に多いです。 波がどう割れてくるのか?どこからテイクオフすれば良いのか?これらが見えるようになる為には、どれだけ波を見てゆく事が出来るか?がポイントです。 ピークを捉えると、波が押してくれるのでもの凄くラクにテイクオフが出来るようになります。

テイクオフの最初の動作からインナーマッスルを優位に使い、「立甲」という肩の機能を最大限発揮した方法で行うと、力強さ・スピード・疲れにくくなり、テイクオフが加速させることが出来ます。 この「立甲」を使う事でボードとカラダの空間を広げることができるので、足を持ってくる動作がスムーズに行え、テイクオフ後に失速しないためのポジションに足をラクに持ってくることが出来ます。 さらに、両足を順番に持ってくる際にインナーマッスルの筋連鎖を使うことで、スピードとスタンスのコントロールが出来るようになります。 嘘くさいのですが、インナーマッスルの筋連鎖を使う事でテイクオフがスローモーションに感じられるようになり、余裕が持てるようになります。

サーフィンしてて波が割れる仕組みを意識してないと、波が無くなると大きな波を狙い沖で波待ちして 最終的に全然波に乗れず・・・って結果になります。
ピークの見つけ方につながる内容ですが、より深くつっこんで波チェックをする事が出来ます。
さらに、この原理が分かると海の中でも最適な場所で波待ちすることが出来るので、 波に乗る本数を増やす事が出来るようになります。

 

⑥テイクオフしてからの姿勢

テイクオフしてから長く波に乗るためにはバランス感覚と姿勢が大事です。当然波によってサーフボードバランスはまちまちなので、膝を柔軟にして曲げてバランスをとるようにして対応することが欠かせません。

更に両方の腕を使い、状況によって広げたりして安定させると良いです。左右のふらつきも抑えられて、自分の生きたい方向に進めるようになります。

上半身は進行方向に向け、目線は数メートル先を見るようにするのが基本です。
そうすることでバランスも取りやすくなりますし、スピードも保て、視野が広がり波の変化にも対応しやすくなるでしょう。波に乗ったら浅瀬まで進むのがセオリーですが、プルアウトで途中で下りることも出来ます。
波を待つ沖まで戻りやすくやすくなりますし、体力を消耗しないですみますね。
更に他のサーファーとぶつかりそうになった時や、障害物などを避ける際にも必要になってくるので、初心者の今のうちに習得しておきましょう。

どちらにしても、サーフィンはどれだけ長く波に乗っていられるかで、楽しさも大きく違ってくるので、テイクオフしてからの姿勢などの波に乗るコツを掴んだら、ターンを駆使して、より長い時間、波に乗れるように練習するようにしましょう
日本で一番簡単にビットコインが買える取引所 coincheck bitcoin
 



 

 

 

 

 


サーフィンの技 テクニック集 上級者編

サーフィンの技 テクニック集 上級者編

 ~これができたらかっこいい~

サーフィンの技の基本はボトムターン。「ボトムターンに始まりボトムターンに終わる」というくらい重要な「ボトムターン」。ボトムターンがうまければ、サーフィンがうまいというサーファーもたくさんいます。美しいボトムターンを出来るのは、きっとプロサーファーや上級者の波を辱知したサーファーでしょう。そこからの応用が多いサーフィンの技を紹介していきます。

ボトムターンとは

ボトムターンは、名のとおり波のボトムでターンすること。波にテイクオフし、ボトムに降りてターンする。このターンを「ボトムターン」と言います。一見簡単そうに思えますが、スピードのコントロールやターンを開始する位置など、タイミングがとても重要になるテクニックなのです。
スポンサーリンク

1、ローラーコースター

プロのフィニッシュでも使用されるくらい、かっこいいと思われている技のひとつです。波のスープやリップに乗りながら、スープの上を滑っていく技で、スープをかっこよく抜けていくためのテクニックです。
同じ系統の「ロールイン」は、波のリップに沿いながら、波のカールに乗り上げるようにして、スープの上を滑り降りていく技です。このあたりをできるようになっていれば、かっこいいと思われることでしょう。

2、テールスライド

これは、回転系のテクニックである「スラッシュバック」の応用で、初心者にはできない中級者や上級者向けのテクニックと言えます。
「テールスライド」は、リップにテールをスライドをさせながら半回転する技です。カットバックを延長させたものと考える方がイメージしやすいかもしれません。カットバックのターンをすると見せかけて、途中でテールをスライドさせると、よりかっこよさが増しますね。



3、エルロロ

エルロロとは、波の力の反発をうまく利用して、ボードが飛ばされることによって空中を1回転するかっこいい技です。見栄えも良いので、花形のテクニックともいえます。
波が崩れてきそうだなと思うところにボード底のリップを当てるようにして、波と一緒に回転しましょう。ボードに波を当てるタイミングをしっかり見極め、回転しているイメージを頭の中でしっかり描きながらチャレンジすると成功しやすくなります。

4、リバーススピン

リバーススピンとは、反時計回りに回るスピンのことです。このスピンをうまく取り入れることで、波のパワーゾーンへ入っていくことができ、リエントリーをすることができます。そうすることで、ロングライディングすることができるので、大会などで使用するにはちょうどよい技でもあります。
ただし、上手く決まればかっこいい技ですが、多用しすぎて減速してしまうと失敗につながるので、注意が必要です。





5、エアリアル

エアリアルとは、波のトップの部分から空中に飛び出す技です。勢いよく飛び出しすぎても着地が上手くいかなかったり、逆に弱すぎてあまり飛ぶことができなかったりと、テクニックと勇気の両方が必要とされる技です。
さらに、この状態から横に1回転する「サブロク」や「スリーシックスティ」なども、ジャンプ系のかっこいい技です。

紹介したテクニックは中上級者しかできない技、できるようになればかなりかっこいいテクニックです。どの技も基本が身についていないとできないテクニックなので、まずは綺麗なボトムターンができるように練習をしていきましょう。




株式投資で利益を得る方法

2017年 グルメトレンド



サーフィン 波の種類と波質を知る

波の種類、波質を知るとサーフィンが上達する

サーフィンは波がないとできません。波といってもさまざまな状態があります。例えば、「朝イチはキレてる波がたくさん来てたけど、今はダンパーになってきたよ」と言った会話が交わされたとき、理解できますか?今回は、サーファーの会話や波情報などでよく出て来る波の種類や状態などを解説していきます。波の種類や波質を知るとサーフィンの上達が早くなります。


スポンサーリンク

波の種類

1、トロい波

一度は波がブレイクするが、その後がダラダラと滑る箇所に力がなさそうな波。波に乗ることができるが、走るサーフィンというよりも、ゆっくりのんびり波に乗るというイメージ。ショートボードよりロングボード向きの波です。トロい波は比較的パワーも少ないので、初心者の練習にはもってこいです。ただし、波のサイズにより危険な波もあるので、注意しましょう!

2、ホレた波

波の滑る部分がカールして波が切り立ち、テイクオフするときに、滑るというよりも落ちていくような波のこと。ホレた波は基本的には初心者には厳しいでしょう。上級者にとっては、波に力もありスピードも出しやすいので、楽しくサーフィンすることが可能。サイズがあるときは、難易度が上がるので要注意!

3、速い波

波のピークからショルダーにかけてキレイにブレイクするが、波がワイド(一気に崩れそうな波)でブレイクが速い。初級~中級者がその波のブレイクについていくことは難しい。上級者は、速い波でもブレイクに合わせてスピードを出すことができるので、楽しくサーフィンが可能。波のサイズなどによってはパワーが異なるが、初心者はテイクオフのみのサーフィンになってしまいそう。

4、ダンパー

一気に全部ブレイクしてしまう波のこと。初級~中級者はもちろん、上級者でも一度ターンが出来ればいいくらい。テイクオフの練習は出来るが、横に行く練習をしたいのならこの波はNO GOOD。ダンパーは浅瀬で一気にブレイクすることも多いので、サイズがあるときは注意しましょう。

5、キレた波

波のピークからショルダーにかけて、キレイにブレイクする波のこと。基本的にはキレた波は良い波です。サーフィンに適していて、横に滑っていく練習にももってこいです。

6、厚い波

ホレた波の反対で、波の切り立ち方が弱く、力のない波のこと。滑る部分もなだらかで、スピードも出しにくい。なかなかブレイクしないので、波に乗るのが難しい。トロい波に近い波です。

7、チューブ
サーフィンをやっていたら、誰もが憧れるチューブの波。この波は、波が切り立ちブレイクする時にリップが岸に向かって飛ぶように崩れる波のこと。そのときにできる筒状の波の中を滑るのが、チューブライディングです。チューブの波はパワーがあり、サイズが上がれば、ボードを折ってしまうほどのパワーを持つことも。初心者は入らない方が無難。

8、オンショア

風波(海から吹いて来る風)で、サイズが上がって来る波のこと。見た目はグチャグチャの波で、いろんな場所でブレイクし、まとまりのない波です。朝は波がなかったのに、午後にはこのオンショアの影響で波のサイズが上がるなんてことがあったりします。



9、オフショア

陸風波で、波の海水面をなでるように海上に吹き込み、波の面を鏡の様にツルツルにしてくれます。俗にゆう「面ツル」というやつです。テイクオフしたときの抵抗が少ないので、ボードが楽に滑ります。しかもうねりのパワーを、オフショアの風力」が多少打ち消してくれるので、適度に波の速さを抑えてくれますので、非常にサーフィンにとっては乗りやすい波になります。

10、ポイントブレイク

決まった場所に波のピークが来てブレイクする波のこと。ポイントブレイクでは人がそこに集中するので、波のいい日には混雑します。初心者のサーファーは避けた方がベター。リーフブレイクによく見られる波だが、ビーチブレイクでも地形が決まった場所に表れたりもする。中、上級者には良い練習に。

日本全国、砂が無くなっていく、もしくは護岸工事など含めて、たるく割れづらいブレイクが増えてきたとのことです。
波の質によってサーフィンは大きく変わります。
DVDを見てイメトレ!!と思っていても、やはりDVDの波はたるく割れづらい波はなかなか見れません。
まずはホームブレイクは、他のサーフポイントと比べてどうなのか、知ることが大事です。
他とは海外も含みます。
幸い私は海外でサーフィンでき、日本の波質についてよく分かるようになってきました。
やはりたるく割れづらいです。
海外の波は、突っ走る波をたくさん乗りました。ただ横に走っていかないと間に合わない、潰される波です。
あとは、ゆっくりなのですが、ボトムから張ってくれるスナッパーロックスのような波もあります。
日本の中でも、四国などのように張った波もありますが、サイズを問わず、割れ方として、日本の波はたるい波が多いです。
まずは、ホームブレイクの質を知ってください。
そうしますと、自ずとサーフィンの仕方、サーフボードの選び方、フィンのセッティングの方向性が見えてきます。

株式投資の基礎用語の理解

韓国で話題のチーズカルビが食べれるお店ョアは波の海水面をなでるように海上に吹き込み、波の面を時
の抵抗が少ないので、ボードが楽に滑ります。しかもうねりのパワ